5-デアザフラビン(TND1128)について
5-デアザフラビンは、天然に存在するビタミンB2によく似た構造を持ち、NMNから合成される 補酵素NADに類似した成分です。
補酵素NAD+は、年齢とともに体内より減少します。
5-デアザフラビンあるいは、デアザフラビンは、一般名、総称で、数百種類の中で、もっともミトコンドリア活性が高いと期待されるものが、TND1128と言われます。
5-デアザフラビンは、「リボフラビン」=「ビタミンB2」とよく似た構造を持つ補酵素です。
天然にも存在することがわかっております。(メタン生成細菌にデアザフラビンの一種が発見)
TND1128は、ビタミンB2(リボフラビン)骨格から第5位のアザ基(N、窒素元素)を、炭素に置き換えしたビタミンB2類似体となり、その体内作用は、ビタミンB2の働きだけではなく、体内でNMNから変換・合成される補酵素NAD(ビタミンB3骨格)が示す作用に非常に良く類似しています。
ミトコンドリア、酸化還元酵素、サーチュイン(長寿遺伝子)の活性化、NADの産生促進、これらの働きによって、全身の活性化に期待されております。
主な働き
5-デアザフラビンTND1128は、細胞内でNMNから変換合成される補酵素NAD同様、電子伝達系に電子を渡す働きがある可能性が高く、炭水化物、脂質、タンパク質は、解糖系、クエン酸系、電子伝達系を経て、エネルギー源となるATP(アデノシン三リン酸)を作りますが、電子伝達系は、ミトコンドリアの内膜にあり、エネルギー(ATP)全体の90%を産生しています。
5-デアザフラビンTND1128は、細胞内でNMNから変換合成される補酵素NADと同様、電子伝達系に電子を渡す働きがあり、内膜に電子の流れ、巨大な電圧が発生し、その電気エネルギーを使って、3つのプロトンHから1つのエネルギー源ATPを合成します。
このATPの3個のリン酸が切れるときに、膨大なエネルギーが発生しミトコンドリアによって、再びATPに再生される働きがあります。
安全性について
第三者機関にて安全性試験を実施しており、高い安全性が確認されております。
- 純度試験実施(ヒ素、重金属、菌試験)
- 単回経口投与毒性試験実施
- ヒトでの長期(120日)摂取評価試験を実施
- 国立大学にて体内動態(吸収・分布・排泄)試験・遺伝毒性試験を実施
原料規格
5-デアザフラビンTND1128は、アミノ酸代謝産物の尿素を主要原料に、化学合成された物質で、熱に強く、劣化しにくい安定性に優れた長期常温保存が得意な成分です。
また、アミノ酸代謝産物の尿素を主要原料に、化学合成された物質ですが、ヒトでの血液検査の結果、5デアザフラビンTND1128類似体が、自然界にも存在することが分かっております。
項目 | 内容 |
---|---|
正式名称 | CAS登録番号(世界共通の原料識別番号) |
製品名正式名称 | 10エチル3メチルピリミド4,5,bキノリン2,4 3H,10H ディオン (略称T-MAC:検体TND1128) |